検査のはなし

Blog archives

 インフルエンザが流行しています。正しい知識を持ち、予防や周囲への感染拡大の防止に努めていただきたいと思います。

 

 インフルエンザは発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などを伴う感染症で、多くは1週間ほどで自然治癒しますが、乳幼児や高齢者などは、時に命にかかわる重篤な状態になることもあります。

 

 早期治療に役立つのが「迅速検査」です。外来でA型とB型のウイルスを同時に検査できるキットが普及してきて、かなり初期でも診断できるようになりました。綿棒で鼻やのどの粘膜の液を採取して調べます。最近の抗インフルエンザウイルス薬(リレンザ、タミフル)は、発症して2日以内なら有効とされており、医師が副作用などに注意しながら処方します。

 

 インフルエンザは、症状が出てから3~7日間はウイルスを排出すると言われています。熱が下がってすぐに人込みに出掛けたりすると、他の人にうつす恐れが高まります。十分な配慮が必要です。また、予防のためのワクチンは、摂取してもかかる場合があります。決して万能ではなく、かかった場合に重症化を防ぐための備えと考えてください。

 

(日本臨床衛生検査技師会理事 田中久晴)


2009 年 1 月 28 日 by admin

 

 先週、動脈硬化を簡単に検査できる「ABI(足首と腕の血圧比)」と「PWV」(脈波伝播速度)」が多くの病院に普及していることを紹介しました。今回は、その仕組みを解説します。

 ABIは、動脈の閉塞状況を調べる検査です。ベッドに横になった状態で足首と腕の血圧を測定すると、通常は足首の血圧が腕に比べてやや高めに計測されます。しかし動脈に狭窄や閉塞がある場合、足首の血圧は低下します。足首と腕の血圧比が0.9以下の場合、動脈の狭窄や閉塞が疑われます。

 一方、PWVは動脈の弾力性の検査です。柔らかいホースと鉄でできた水道管を想像してください。同じ圧力で水を流したとすると、ホースは柔軟性があって水の勢いが吸収されますが、鉄の水道管では勢いよく水が飛び出します。同様に、血管の壁も柔らければ血液は適度に流れますし、硬い血管では流れる速さが増します。心臓から出た血液が足首に届くまでの時間を計測することによって診断の手助けをするのがPWVです。

 血液の流れが秒速13.5メートルを超えると、動脈硬化症が疑われます。足首と腕の二カ所を同時に測定する機器ができたことで、検査は飛躍的に進歩しました。

(日本臨床衛生検査技師会 長迫哲朗)


2009 年 1 月 28 日 by admin

 

 血液が流れる動脈の壁は、弾力があり柔軟性があります。血管壁の老化に伴い、この弾力性、柔軟性が失われた病気を動脈硬化症といいます。

 心臓の動脈が硬化すれば心筋梗塞や狭心症に、脳動脈なら脳血管障害につながり、生命にかかわる病気です。高脂血症が原因となって、動脈硬化症につながっていくことが多く、喫煙、飲酒、塩分の濃い食事、ストレスなどによって促進されます。

 この動脈硬化症をいち早く知るために全国で広く行われている検査が「ABI(足首と腕の血圧比)」と「PWV(脈派伝播速度)」です。

 

 難しそうな言葉ですが、内容はいたって簡単です。ベッドに横になって両腕と両足首の4カ所に血圧測定用のカフを巻き、心電図の電極を腕に、心音図のマイクロフォンを胸に装着。足首と腕の血圧を同時に2回測定することにより数値を測定します。検査時間は510分程度です。痛みもありません。検査の詳しい内容は次回に説明しますが、こうした簡便な検査で自分の血管を状態が分かれば、生活習慣を見直す動機づけにもなります。血圧や食生活などに不安のある人は、ぜひ調べてみてください。

 


2009 年 1 月 11 日 by admin

 

 明治時代の疫病の流行は検査技術者の需要を高め、それぞれの施設が個々に技術者を養成する体制が以後、長く続きました。旧陸軍・海軍の病院でも、病理試験室で勤務する人材が養成されていました。

 

 終戦後は、軍で養成された技術者が、病院の臨床検査室、衛生研究所、保健所などで実務をする傍ら、養成も担当しました。1949(昭和24)年、東京の国立東京療養所が、作業病棟の結核回復者を臨床検査室に実習生として通わせたことから、東京清瀬医学専門学校へと発展。2年後には、結核回復者の総合的な職業補導所に「衛生試験科」が発足しました。

 

 これらは、結核患者の社会復帰のための取り組みでしたが、1952(昭和27)年に東京文化短大に「医学技術研究室」が設けられたのを皮切りに、技術者養成の教育が固まっていきました。


 当会の前身である日本衛生検査技術者会が設立されたのも、この年です。やがて衛生検査技師法臨床検査技師法が設けられて2つの国家資格が生まれ、現在の形につながっていったのです。


 医学の発展とともに、検査の可能性・重要性が高まっていったことがおわかりいただけると思います。

 


2009 年 1 月 11 日 by admin


Copyright © Japanese Association of Medical Technologists. All rights reserved.