検査のはなし

Blog archives

 

 明治新政府は、江戸時代の蘭学一辺倒の姿勢を改め、広く西洋医学の受け入れを図りました。当時の世界に冠たるドイツ医学を採用、医学校、大学の拡充をめざしました。

 臨床検査の分野でも、多くの新しい知識が入ってきました。1880(明治13)年6月に学術誌の「中外医事新報」に掲載された「血球ノ説」は、日本の血球数算定法の草分けと言えます。その2年後に出版された医学者・足立寛の講述録「顕微鏡検査指針」には、病理組織を検査するための切片の作り方、染色の手法が記されています。

 明治期に、臨床検査技術者が注目されるようになった背景には、疫病の大流行が挙げられます。

 1879年にはコレラの大流行で、死者が10万人を超えました。’93年には、天然痘により約1万1千人、赤痢により約4万1千人が亡くなり、翌’94年にも赤痢で3万8千人余りの死者が出ました。発疹チフスやペストも流行しました。

 新しい教育を受けた医師、看護師らが、避病院(明治時代の伝染病専門病院)などで治療に奔走しました。そして、医師以外にも細菌検査をできる技術者の需要が高まり、現在の臨床検査技師の原形ができていったのです。


2008 年 12 月 20 日 by admin

古代ギリシャに端を発した臨床検査は、18世紀に入って飛躍的な発展を遂げます。 尿に関していえば、尿蛋白の存在をイタリアのコツノが明らかにしました。さらに、尿中の尿素の発見、尿糖の検出、痛風患者からの尿酸測定と続きました。いずれも1770年前後から10年ほどの間に西欧で起きた進歩です。

しかし、鎖国状態だった日本は、大きな遅れを取りました。

臨床検査について日本で初めて出された専門書は、1815(文化12)年の「因液發備(いんえきはっぴ)」。蘭方医・吉雄耕牛の遺筆として上梓されました。ここでも西欧の新しい動きは伝えられておらず、体液(尿、汗、だ液など)を外見的に見る検査法など、中世の考え方が中心になっています。

50年もの遅れを取りつつも、西洋医学は少しずつ日本に入っていきました。この時代の書物には、西欧での顕微鏡の医学への応用や血球、精子についての記述もみられます。1859(安政6)年に思想家・佐久間象山が知人にあてた手紙によれば、この時代に少数の医師が検尿を行っていたようです。

日本における臨床検査の発展は、明治期を待つことになります。


2008 年 12 月 19 日 by admin

医学の検査は、いつごろから行われていたか、ご存じでしょうか。

呪術や魔術が主体だった古代の医療を廃して、病状の観察、触診、聴診によって病気を分類するようになったのは「医学の父」ヒポクラテスの功績です。

紀元前四世紀のギリシャで活躍したヒポクラテス学派は、尿の沈澱物を四体液の廃棄物として観察していました。四体液とは、血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁で、このバランスによって病気が引き起こされると、当時は考えられていたのです。これが臨床検査の源流と考えられています。

ヒポクラテス以後の医学は、病状の観察、触診、聴診によって病気を分類して、予後診断を重視して、病気と社会環境についても考えをめぐらすようになりました。古代ローマ時代には、脈診と尿検査法が確立され、中世以後の医師たちは尿瓶を光にかざしてその色や沈澱物の状態を調べ、一覧表にしたがって病名を診断したと言われています。

哲学的な「体液病理学」は、17世紀以降すたれ、臓器を中心とした病理学が発展していきますが、現代でも心の病気などは「体のバランス」で考える方が理解しやすい場合もあるようです。


2008 年 12 月 19 日 by admin

 

 健康志向の高まりから、健康補助食品や機能水が人気を集めています。

 

 厚生労働省が「保健機能食品」の制度を設けて、科学的根拠や安全性を高める努力をしていますが、商品によるばらつきは大きく、ダイエット食品で重篤な肝機能障害を起こし死亡に至ったといった健康被害も報告されています。

 

また、病気の治療で「まれに重篤な副作用を起こす」と説明のある薬を処方されながら、病院での検査がほとんどなかったりすると、不安になる人も多いでしょう。

 

特に病気ではなくても、自分の健康状態を知りたい人のために、市販の検査薬が広がっています。郵送で各種検査が利用できるのです。

 

栄養状態、微量栄養素の状態を確かめることでサプリメントや健康食品の有効性を点検したり、服用中の薬剤の副作用を確かめたり、妊娠や性感染症のチェックなど、幅広い用途に利用できます。健康には気をつけたいが忙しくて病院に行く暇がない、という人にお勧めです。

もちろん、異常値が出たらただちに病院に行かねばなりません。健康補助食品などを使うことよりも、自分の体の状態を知ることが健康管理の基本です。


2008 年 12 月 19 日 by admin


Copyright © Japanese Association of Medical Technologists. All rights reserved.