検査のはなし

 

 先週、動脈硬化を簡単に検査できる「ABI(足首と腕の血圧比)」と「PWV」(脈波伝播速度)」が多くの病院に普及していることを紹介しました。今回は、その仕組みを解説します。

 ABIは、動脈の閉塞状況を調べる検査です。ベッドに横になった状態で足首と腕の血圧を測定すると、通常は足首の血圧が腕に比べてやや高めに計測されます。しかし動脈に狭窄や閉塞がある場合、足首の血圧は低下します。足首と腕の血圧比が0.9以下の場合、動脈の狭窄や閉塞が疑われます。

 一方、PWVは動脈の弾力性の検査です。柔らかいホースと鉄でできた水道管を想像してください。同じ圧力で水を流したとすると、ホースは柔軟性があって水の勢いが吸収されますが、鉄の水道管では勢いよく水が飛び出します。同様に、血管の壁も柔らければ血液は適度に流れますし、硬い血管では流れる速さが増します。心臓から出た血液が足首に届くまでの時間を計測することによって診断の手助けをするのがPWVです。

 血液の流れが秒速13.5メートルを超えると、動脈硬化症が疑われます。足首と腕の二カ所を同時に測定する機器ができたことで、検査は飛躍的に進歩しました。

(日本臨床衛生検査技師会 長迫哲朗)


2009 年 1 月 28 日 by admin


Copyright © Japanese Association of Medical Technologists. All rights reserved.